ご意見募集します
現在、アメーバブログへの転身を考えています。
それをきっかけに、
ブログの方向性も、少し変更しようかと考えています。
中小企業や、フリーランスの人が、
アメブロとホームページを活用してどうやって仕事を取るか
というテーマのブログにしたいと考えています。
ここで注目していただきたいのは
「ブログ」ではなくて「アメブロで」という点です。
私がいろんなことを実際にアメブロで試しながら、
効果があった方法を紹介したり、
文章の書き方などを紹介したり、
デザインや技術的なノウハウをお伝えできたらなぁ、
と考えています。
そのほかにも、以下のようなイメージを持っています。
・中小企業の方やフリーランスの人を元気付けられるように
・インパクト/押し出し重視
・私自身も、このブログからの受注を大いに狙う
そこで、この記事をご覧になっているみなさんに、
ご相談申し上げたいのです。
ブログの名称とデザインで悩んでいます。
上記のコンセプトを勘案した上で、
どれがいいとお感じになりますか。
どれがよいか、というご意見と、
それがよいと思われる理由をお寄せいただけますと、助かります。
Twitterでもご意見を募集しています。
私のTwitterはこちら
<案1>

案1について
私をご存知の方々にとって、
私の作るデザインのイメージに「青」を思い浮かべる方が多い、
ということでしたので、
青を中心に(いわばワシらしく)、シンプルにデザインしながらも、インパクトが出せるように考えてみました。
タイトルに名古屋弁を使い、個人っぽい印象を出しました。
<案2>

案2について
私が作るデザインは
「敷居が高そうで、親しみにくい」というご意見をいただいたことがあったので、そのイメージを払拭するようなイメージで作成してみました。
バラエティ番組のオープニングのようなイメージです。
また、タイトルも直球で行ってみました。
<案2-2>

案2-2
案2の腹案です。悩んでしまったため、ふたつ載せてみました。
作成途中のため、どれも完成度はまだ低いですが、
ご意見をお寄せいただきたく思います。
多数決にするつもりではありませんので、
かならずしもいただいたご意見に沿う決断をするわけではありませんが、いただいたご意見は、ありがたく参考にさせていただきます。
よろしくお願いします。
それをきっかけに、
ブログの方向性も、少し変更しようかと考えています。
中小企業や、フリーランスの人が、
アメブロとホームページを活用してどうやって仕事を取るか
というテーマのブログにしたいと考えています。
ここで注目していただきたいのは
「ブログ」ではなくて「アメブロで」という点です。
私がいろんなことを実際にアメブロで試しながら、
効果があった方法を紹介したり、
文章の書き方などを紹介したり、
デザインや技術的なノウハウをお伝えできたらなぁ、
と考えています。
そのほかにも、以下のようなイメージを持っています。
・中小企業の方やフリーランスの人を元気付けられるように
・インパクト/押し出し重視
・私自身も、このブログからの受注を大いに狙う
そこで、この記事をご覧になっているみなさんに、
ご相談申し上げたいのです。
ブログの名称とデザインで悩んでいます。
上記のコンセプトを勘案した上で、
どれがいいとお感じになりますか。
どれがよいか、というご意見と、
それがよいと思われる理由をお寄せいただけますと、助かります。
Twitterでもご意見を募集しています。
私のTwitterはこちら
<案1>

案1について
私をご存知の方々にとって、
私の作るデザインのイメージに「青」を思い浮かべる方が多い、
ということでしたので、
青を中心に(いわばワシらしく)、シンプルにデザインしながらも、インパクトが出せるように考えてみました。
タイトルに名古屋弁を使い、個人っぽい印象を出しました。
<案2>

案2について
私が作るデザインは
「敷居が高そうで、親しみにくい」というご意見をいただいたことがあったので、そのイメージを払拭するようなイメージで作成してみました。
バラエティ番組のオープニングのようなイメージです。
また、タイトルも直球で行ってみました。
<案2-2>

案2-2
案2の腹案です。悩んでしまったため、ふたつ載せてみました。
作成途中のため、どれも完成度はまだ低いですが、
ご意見をお寄せいただきたく思います。
多数決にするつもりではありませんので、
かならずしもいただいたご意見に沿う決断をするわけではありませんが、いただいたご意見は、ありがたく参考にさせていただきます。
よろしくお願いします。
スポンサーサイト
書きかけ記事をどんどん書こう
暖かかったり、寒かったりで、体調管理が大変ですね。
さて、今日は
まとまらないアイデアや記事も、「書きかけ」でいいので、書いておく。
っていうテーマです。
みなさんは「ブログに何を書くか」ということを、いつ、どこで考えますか?
ワシの場合は「いつでも」「どこでも」です。
ということは、いつ、どこで思い浮かぶのかはわかりません。
また、思い浮かんだからといって、文章を考えたりするのに時間も必要でしょうから、すぐに書き始められるわけでもありませんよね。
そんなときにはとりあえず書いておくことをおすすめします。
目の前にPCがあれば「非公開記事」として、書きかけて、放っておくんです。
非公開記事は、記載してもブログには公開されない、という機能で、
ほとんどのブログサービスについている機能です。
公開するわけではないので、内容が支離滅裂でも、キーワードの羅列でも構いません。
手帳のメモと同じで、後で自分が見てわかればいいんです。
アイデアが出るときは芋づる式にズラズラと出てくるもので、出てきたアイデアすべてを順番に書こうとすると時間がかかるし、最初に浮かんだアイデアを記事にまとめているうちに、ふたつ目のアイデアを忘れてしまったりするものです。
そこで、「何が書きたかったのか」だけを記しておき、
あとで順番にそれらを完成させ、日をずらして公開させていくのです。
ちなみにこの記事も、
まとまらないアイデアや記事も、書きかけでいいので、書いておく。
という一文だけを非公開記事で保存してあった物を、今こうして完成させて公開しています。
他にもまだ、非公開でタイトルや1文だけの記事がいくつかあります。
今後はこれらが肉付されて、記事になっていきます。
もちろん、目の前にPCが無いときは、iPhoneや手帳を活用する必要もありますね。
せっかく思いついた記事のアイデアを忘れてしまったり、埋没させてしまうのは、もったいないですもんね。
さて、今日は
まとまらないアイデアや記事も、「書きかけ」でいいので、書いておく。
っていうテーマです。
みなさんは「ブログに何を書くか」ということを、いつ、どこで考えますか?
ワシの場合は「いつでも」「どこでも」です。
ということは、いつ、どこで思い浮かぶのかはわかりません。
また、思い浮かんだからといって、文章を考えたりするのに時間も必要でしょうから、すぐに書き始められるわけでもありませんよね。
そんなときにはとりあえず書いておくことをおすすめします。
目の前にPCがあれば「非公開記事」として、書きかけて、放っておくんです。
非公開記事は、記載してもブログには公開されない、という機能で、
ほとんどのブログサービスについている機能です。
公開するわけではないので、内容が支離滅裂でも、キーワードの羅列でも構いません。
手帳のメモと同じで、後で自分が見てわかればいいんです。
アイデアが出るときは芋づる式にズラズラと出てくるもので、出てきたアイデアすべてを順番に書こうとすると時間がかかるし、最初に浮かんだアイデアを記事にまとめているうちに、ふたつ目のアイデアを忘れてしまったりするものです。
そこで、「何が書きたかったのか」だけを記しておき、
あとで順番にそれらを完成させ、日をずらして公開させていくのです。
ちなみにこの記事も、
まとまらないアイデアや記事も、書きかけでいいので、書いておく。
という一文だけを非公開記事で保存してあった物を、今こうして完成させて公開しています。
他にもまだ、非公開でタイトルや1文だけの記事がいくつかあります。
今後はこれらが肉付されて、記事になっていきます。
もちろん、目の前にPCが無いときは、iPhoneや手帳を活用する必要もありますね。
せっかく思いついた記事のアイデアを忘れてしまったり、埋没させてしまうのは、もったいないですもんね。
ヘッダだけでも変わりますよ
ロゴ専門のデザイン事務所subphyさんのブログの調整をさせていただきました。
subphyさんの許可をいただいて、
今回、調整したポイントをお伝えしたいと思います。
このブログは、アメブロを利用しています。
<調整前>

調整前のポイント
・黄色をベースにして、色の統一は図られている
・伝えたい思いが多すぎて、少し明確さに欠ける
subphy氏とお話した主なポイントは
「何を目指しているか」です。
subphyという商号の由来から、お話をお伺いしました。
subphyという言葉には「本質的な顔」という意味を込めたとのこと。
つまり
「お客さんの想い」というものを、
企業(ビジネス)の象徴であるロゴとして表したい
そして、それ(=ロゴ)が顔であり、
ロゴは「本質的な顔」を表しているのだ。
というのが、subphy神田氏自身の思いなのだそうです。
そして、黄色をベースとしたのは
「人に元気を与えられるから」
とのこと。
あとは、それを言葉にまとめ、ブログのヘッダ画像として
表現をしてみたのです。
また、これはまだ手をつけていませんが、
「ブログの名称」にも少し手を加えたいところですね。
自分のビジネスとなると、どうしても、
伝えたいことが多くなってしまい、伝えたいこと全てを押し込んでしまうと
それが見る相手に
「複雑で、わかりにくい」
という印象を与えてしまいます。
印象をシンプルにし、明快に表すヘッダ画像に変更するだけで、
「何のブログなのか」
「どうゆう内容が書かれているのだろうか」
ということが伝わりやすくなり、それだけで印象はかなりアップします。
<調整後>

ポイント
・文言は短めに
・メリハリをつける
この「メリハリ」というのは、
「わかりやすさ=明快さ」を演出する上で、
とても重要ですね。
ただ「どうすればメリハリがつくのか」ということが
わかりにくいのが難点です。
今回はヘッダ画像のほか、いろいろと手を加えましたが、
ブログでもヘッダ画像を変更するだけで、かなり印象が変わり、
伝わりやすくなると思います。
神田氏のお話をお伺いしていて、
「ロゴ」というものにこれだけの思いを込めて作成しているんだなぁ~
と感激してしまいました。
ビジネスにかける思いをロゴという形に表すサービスを展開している、
ロゴデザイン事務所subphy氏のロゴ制作サービス
をお薦めしたいと思います。
subphyさんの許可をいただいて、
今回、調整したポイントをお伝えしたいと思います。
このブログは、アメブロを利用しています。
<調整前>

調整前のポイント
・黄色をベースにして、色の統一は図られている
・伝えたい思いが多すぎて、少し明確さに欠ける
subphy氏とお話した主なポイントは
「何を目指しているか」です。
subphyという商号の由来から、お話をお伺いしました。
subphyという言葉には「本質的な顔」という意味を込めたとのこと。
つまり
「お客さんの想い」というものを、
企業(ビジネス)の象徴であるロゴとして表したい
そして、それ(=ロゴ)が顔であり、
ロゴは「本質的な顔」を表しているのだ。
というのが、subphy神田氏自身の思いなのだそうです。
そして、黄色をベースとしたのは
「人に元気を与えられるから」
とのこと。
あとは、それを言葉にまとめ、ブログのヘッダ画像として
表現をしてみたのです。
また、これはまだ手をつけていませんが、
「ブログの名称」にも少し手を加えたいところですね。
自分のビジネスとなると、どうしても、
伝えたいことが多くなってしまい、伝えたいこと全てを押し込んでしまうと
それが見る相手に
「複雑で、わかりにくい」
という印象を与えてしまいます。
印象をシンプルにし、明快に表すヘッダ画像に変更するだけで、
「何のブログなのか」
「どうゆう内容が書かれているのだろうか」
ということが伝わりやすくなり、それだけで印象はかなりアップします。
<調整後>

ポイント
・文言は短めに
・メリハリをつける
この「メリハリ」というのは、
「わかりやすさ=明快さ」を演出する上で、
とても重要ですね。
ただ「どうすればメリハリがつくのか」ということが
わかりにくいのが難点です。
今回はヘッダ画像のほか、いろいろと手を加えましたが、
ブログでもヘッダ画像を変更するだけで、かなり印象が変わり、
伝わりやすくなると思います。
神田氏のお話をお伺いしていて、
「ロゴ」というものにこれだけの思いを込めて作成しているんだなぁ~
と感激してしまいました。
ビジネスにかける思いをロゴという形に表すサービスを展開している、
ロゴデザイン事務所subphy氏のロゴ制作サービス
をお薦めしたいと思います。
個人ビジネスでもホームページを作ろう(4/4)
今回のテーマは、全部で4回で終わる予定でしたけど、実際に書きはじめてみると「あれも書きたい、これも書きたい」という気持ちになり、
かなりきついですね~。
ですが、予告どおり、ここで完了することにします。
他にもお話したいことはたくさんあるのですが、
それはまた別にテーマを立てて、ということにします。
個人ビジネスでもホームページを作ろう!の最終回。
前回は
フリーのブログでも、ヘッダ部分を変更するだけで、かなりオリジナルホームページのように印象に近づけることができる。
というお話でした。
フリーブログのヘッダを変更してオリジナルのデザインにする場合には、以下の点に気をつけます。
1)ブログのテンプレートは、最初に最もシンプルなものを選び、そのテンプレートに対して屁工を加えること
2)ヘッダ以外の場所はあまり大きく変更せず、デザイン要素を少なくすること
3)新しい情報をお知らせする為のスペースを用意しておき、その部分を簡単に変更できるようにしておくこと
1)は、よく質問などをいただく内容です。
最初に変わったデザインや、凝ったテンプレートを選んでしまうと、
そのテンプレートをいじるのに苦労してしまいます。
2)訪問者の方にはできるだけヘッダに注目していただくため、ヘッダ以外のデザイン要素はできるだけシンプルにします。
(私のこのブログも同じコンセプトです。)
3)たとえば、以下のようにデザインを変更した場合、新製品や、訪問者に真っ先にお知らせしたい情報を、フキダシ部分の画像(バナー)を替えることで、容易に変更できるようにしておきます。

ご自身でホームページを運用される際は、この「変更の容易性」に最も注意すべきで、つまるところ、先に挙げた1~3の項目は、全てこのためのものです。
いじる(変更)のが大変だと、いじらなくなってしまう、
ということです。
最初のうちはいじるのが楽しいので、いろいろと変更したりするのですが、そのうち、誰でも面倒になってきます。
面倒になった場合でも「簡単に変更」できるようにしておくことで、運営を継続することができるのです。
デザインも、ヘッダだけに注力しておけば、ヘッダを替えることで大幅にデザイン変更も可能になります。
具体的な方法は、ご自身がお使いのブログサービスの「ヘルプ」などを参照していただく必要がありますが、
できる範囲で少しずつ変更していくと、訪問者にとってもそれ(少しずつ変更されていくこと)が楽しみになり、訪問者と新たな交流が生まれるかもしれませんね。
アメブロ(アメーバブログ)のカスタマイズであれば、私が以前にこのブログでカスタマイズ方法を連載しましたので、そちらを参考にして下さっても構いません。
「ブログデザインに挑戦しよう」
かなりきついですね~。
ですが、予告どおり、ここで完了することにします。
他にもお話したいことはたくさんあるのですが、
それはまた別にテーマを立てて、ということにします。
個人ビジネスでもホームページを作ろう!の最終回。
前回は
フリーのブログでも、ヘッダ部分を変更するだけで、かなりオリジナルホームページのように印象に近づけることができる。
というお話でした。
フリーブログのヘッダを変更してオリジナルのデザインにする場合には、以下の点に気をつけます。
1)ブログのテンプレートは、最初に最もシンプルなものを選び、そのテンプレートに対して屁工を加えること
2)ヘッダ以外の場所はあまり大きく変更せず、デザイン要素を少なくすること
3)新しい情報をお知らせする為のスペースを用意しておき、その部分を簡単に変更できるようにしておくこと
1)は、よく質問などをいただく内容です。
最初に変わったデザインや、凝ったテンプレートを選んでしまうと、
そのテンプレートをいじるのに苦労してしまいます。
2)訪問者の方にはできるだけヘッダに注目していただくため、ヘッダ以外のデザイン要素はできるだけシンプルにします。
(私のこのブログも同じコンセプトです。)
3)たとえば、以下のようにデザインを変更した場合、新製品や、訪問者に真っ先にお知らせしたい情報を、フキダシ部分の画像(バナー)を替えることで、容易に変更できるようにしておきます。

ご自身でホームページを運用される際は、この「変更の容易性」に最も注意すべきで、つまるところ、先に挙げた1~3の項目は、全てこのためのものです。
いじる(変更)のが大変だと、いじらなくなってしまう、
ということです。
最初のうちはいじるのが楽しいので、いろいろと変更したりするのですが、そのうち、誰でも面倒になってきます。
面倒になった場合でも「簡単に変更」できるようにしておくことで、運営を継続することができるのです。
デザインも、ヘッダだけに注力しておけば、ヘッダを替えることで大幅にデザイン変更も可能になります。
具体的な方法は、ご自身がお使いのブログサービスの「ヘルプ」などを参照していただく必要がありますが、
できる範囲で少しずつ変更していくと、訪問者にとってもそれ(少しずつ変更されていくこと)が楽しみになり、訪問者と新たな交流が生まれるかもしれませんね。
アメブロ(アメーバブログ)のカスタマイズであれば、私が以前にこのブログでカスタマイズ方法を連載しましたので、そちらを参考にして下さっても構いません。
「ブログデザインに挑戦しよう」
個人ビジネスでもホームページを作ろう(3/4)
さて「個人ビジネスでもホームページを作ろう」の三回目。
前回は、
「自分のビジネスと顧客層を考えて、クオリティの高さを設定する」というお話でした。
今回はいよいよ方法論に入ります。
「どのような方法でホームページを作るか」です。
ここでは、やはり前回設定した「目指すクオリティ」と「予算」、「自分の現在のスキル」、「自分がかけることができる時間」などを、総合的に考えます。
やはり、クオリティと予算は基本的にトレードオフの関係にあります。
低予算と高クオリティは、原則的には両立させることは難しい、という意味です。
同じく「自分の現在のスキル」と「自分がかけることができる時間」
「自分の現在のスキル」と「予算」
「自分がかけることができる時間」と「予算」
の関係を記してみます。

これは、どのような方法を採用するかに関わらず、基本的に同様です。
ホームページ制作業者に依頼するとしても、ご自身が関わる時間が少なく、「全てお任せ」にすると、費用は多くなる可能性が高くなります。
やはり、低予算で作ろうと考えた場合、
「自分の時間を、より多くかける」
ということになります。
さて、ここで、ようやく「どうやって作るか」を考えましょう。
1.ホームページ制作業者に依頼する
2.自分で作る
2-1.ホームページ制作ソフトを使う
2-2.CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)を使う
2-2-1.ブログサービスを使う
2-2-2.その他のCMSサービスを使う
2-2-3.自分でCMSを構築またはインストールする
ざっと、このような選択肢があります。
ホームページ制作業者に依頼する場合も、さまざまなケースが考えられますが、今回は「自分で作ろう」がテーマなので、ここでは省略しています。
1は説明するまでもなく、たぶん最もお金がかかります。
ご自身でホームページを作る場合、
2-1か2-2-1をおすすめします。
既存のブログサービスを利用した場合でも、このようなビジネスサイトを創ることができます。

実際のサイトはこちら

実際のサイトはこちら
これらは私がサンプルとして作成したダミーサイトです。
実在しないお店のホームページです。
ただし、無料ブログであったとしても、これくらいの改造を行う為には
かなりの時間を費やす必要がありますし、プロ仕様のホームページ作成ソフトと、画像編集ソフトが必要になります。
ここまでの改造を行わなくても、ブログのヘッダ画像(ページの一番上部に表示される画像)を作るだけでも、ビジネス向けブログとしてじゅうぶん見られるものになりますので、
当初はその程度の改造を目標にしたほうがよいと思います。
この場合、必要なのは画像編集ソフトだけで十分です。
前回は、
「自分のビジネスと顧客層を考えて、クオリティの高さを設定する」というお話でした。
今回はいよいよ方法論に入ります。
「どのような方法でホームページを作るか」です。
ここでは、やはり前回設定した「目指すクオリティ」と「予算」、「自分の現在のスキル」、「自分がかけることができる時間」などを、総合的に考えます。
やはり、クオリティと予算は基本的にトレードオフの関係にあります。
低予算と高クオリティは、原則的には両立させることは難しい、という意味です。
同じく「自分の現在のスキル」と「自分がかけることができる時間」
「自分の現在のスキル」と「予算」
「自分がかけることができる時間」と「予算」
の関係を記してみます。

これは、どのような方法を採用するかに関わらず、基本的に同様です。
ホームページ制作業者に依頼するとしても、ご自身が関わる時間が少なく、「全てお任せ」にすると、費用は多くなる可能性が高くなります。
やはり、低予算で作ろうと考えた場合、
「自分の時間を、より多くかける」
ということになります。
さて、ここで、ようやく「どうやって作るか」を考えましょう。
1.ホームページ制作業者に依頼する
2.自分で作る
2-1.ホームページ制作ソフトを使う
2-2.CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)を使う
2-2-1.ブログサービスを使う
2-2-2.その他のCMSサービスを使う
2-2-3.自分でCMSを構築またはインストールする
ざっと、このような選択肢があります。
ホームページ制作業者に依頼する場合も、さまざまなケースが考えられますが、今回は「自分で作ろう」がテーマなので、ここでは省略しています。
1は説明するまでもなく、たぶん最もお金がかかります。
ご自身でホームページを作る場合、
2-1か2-2-1をおすすめします。
既存のブログサービスを利用した場合でも、このようなビジネスサイトを創ることができます。

実際のサイトはこちら

実際のサイトはこちら
これらは私がサンプルとして作成したダミーサイトです。
実在しないお店のホームページです。
ただし、無料ブログであったとしても、これくらいの改造を行う為には
かなりの時間を費やす必要がありますし、プロ仕様のホームページ作成ソフトと、画像編集ソフトが必要になります。
ここまでの改造を行わなくても、ブログのヘッダ画像(ページの一番上部に表示される画像)を作るだけでも、ビジネス向けブログとしてじゅうぶん見られるものになりますので、
当初はその程度の改造を目標にしたほうがよいと思います。
この場合、必要なのは画像編集ソフトだけで十分です。