茂木健一郎氏の新刊
最近は、学者さんが面白い本を書いて、ベストセラーになることが多い。
このブログでも、時々学者さんが書いた本を取り上げている。
養老孟司氏、藤原正彦氏、斎藤孝氏・・
みんな学者兼「ベストセラー作家」だ。
NHK「プロフェッショナル」で案内役を務めるようになってから、
最近ちょくちょくTVでも見かけるようになった茂木健一郎氏。
彼の新著を読んでみた。
1時間半くらいで読めた。
これ、もっと早く出して欲しかったなぁ。
自分の「勉強観」が変わっていただろうに。
勉強に関する本といえば、和田秀樹氏の本が有名。
もちろん、彼の著作も役に立つのだが、
彼の本はどちらかというとテクニック。
また、年配者向けもあるけど高校受験、大学受験に関する本が多い。
この茂木氏の本は、題名は「勉強法」だけど、
勉強に対する心構えというか、
勉強に対する考え方や、勉強にまつわる環境の話。
それにしても彼ら(ベストセラー学者作家さんたち)は、
子供の頃から量/質ともに、すごい本を読んでいることに
驚かされます。
ワシも読書量は多いほうだけど、質も量も、
とても彼らには適わないなぁ・・
このブログでも、時々学者さんが書いた本を取り上げている。
養老孟司氏、藤原正彦氏、斎藤孝氏・・
みんな学者兼「ベストセラー作家」だ。
NHK「プロフェッショナル」で案内役を務めるようになってから、
最近ちょくちょくTVでも見かけるようになった茂木健一郎氏。
彼の新著を読んでみた。
1時間半くらいで読めた。
これ、もっと早く出して欲しかったなぁ。
自分の「勉強観」が変わっていただろうに。
勉強に関する本といえば、和田秀樹氏の本が有名。
もちろん、彼の著作も役に立つのだが、
彼の本はどちらかというとテクニック。
また、年配者向けもあるけど高校受験、大学受験に関する本が多い。
この茂木氏の本は、題名は「勉強法」だけど、
勉強に対する心構えというか、
勉強に対する考え方や、勉強にまつわる環境の話。
それにしても彼ら(ベストセラー学者作家さんたち)は、
子供の頃から量/質ともに、すごい本を読んでいることに
驚かされます。
ワシも読書量は多いほうだけど、質も量も、
とても彼らには適わないなぁ・・
スポンサーサイト
中国の古典「孫子」
中国の古典の中でも、日本人によく知られている「孫子」。
孫子を読んだことが無い人でも
「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず」
とか、武田信玄の旗印として有名な
「風林火山」
は聞いた事がある、という人が多いことでしょう。
ナポレオンの愛読書であったこと、
ベトナムの英雄ホー・チ・ミンが愛読していたことなどで有名です。
(ホー・チ・ミンが孫子を愛読していたため、ベトナム戦争でアメリカは当初の目的を果たせず撤退するほか無かったと言われているほどです。)
孫子はワシの愛読書のひとつです。
中国の古典は、くどい説明が少なく、比喩的な表現が豊富で、
真実を美しくて端的な文章でズバリ!と表現したりします。
何度読んでも新たな発見がある、という書が少なくありません。
孫子というと「軍学書」とか「戦争で勝つための本」という
印象を持っている人も多いと思いますが
(事実そうなのですが)
これはまさに「戦略の書」なのです。
たとえば、「軍学書」「戦争の書」であるにもかかわらず、
「戦争は最悪の選択だ」と喝破しています。
つまり「戦争して勝敗を決めるのは、下の下策だ」というわけです。
じゃどうすればいいのか。
これまた有名な一節があります。
百戦百勝は善の善なるものに非ず。
戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり
また、こうも言っています。
先ず勝ちて而(しか)る後に戦う
なんだか難しいことを言いやがって・・とは思わない思わない(^^;
つまり、戦って勝つのは上策じゃないよ。
「戦う前にすでに勝敗がついている」
という状態を作らないとね。
ということです。
じゃ、どうすればそうゆう曲芸的なことができるのか。
それには政治、経済、外交などのあらゆる資源を活用しなさい。
と説いています。
また、人材や情報収集の重要性、指揮系統、
地形(これは現在なら「マーケット」に例えることができます)
などの要素について考察して、
これが本当に紀元前に書かれたものなのか??
と疑いたくなります。
紀元前の日本というと、まだ片手に石槍を持って、
ウホウホ言ってた時代なんじゃないでしょうか?
(紀元前の日本人のみなさん、ごめんなさい!)
つまり、孫子には
時代を超えて読み継がれるだけの普遍性がある
ということなのです。
孫子については語りたいことが他にもたくさんあるけど、
今日はこのへんで(^^;
ビジネスに興味のある方で、いまだに「孫子」を開いたことの無い人は
ぜひご一読をオススメします。
孫子を読んだことが無い人でも
「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず」
とか、武田信玄の旗印として有名な
「風林火山」
は聞いた事がある、という人が多いことでしょう。
ナポレオンの愛読書であったこと、
ベトナムの英雄ホー・チ・ミンが愛読していたことなどで有名です。
(ホー・チ・ミンが孫子を愛読していたため、ベトナム戦争でアメリカは当初の目的を果たせず撤退するほか無かったと言われているほどです。)
孫子はワシの愛読書のひとつです。
中国の古典は、くどい説明が少なく、比喩的な表現が豊富で、
真実を美しくて端的な文章でズバリ!と表現したりします。
何度読んでも新たな発見がある、という書が少なくありません。
孫子というと「軍学書」とか「戦争で勝つための本」という
印象を持っている人も多いと思いますが
(事実そうなのですが)
これはまさに「戦略の書」なのです。
たとえば、「軍学書」「戦争の書」であるにもかかわらず、
「戦争は最悪の選択だ」と喝破しています。
つまり「戦争して勝敗を決めるのは、下の下策だ」というわけです。
じゃどうすればいいのか。
これまた有名な一節があります。
百戦百勝は善の善なるものに非ず。
戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり
また、こうも言っています。
先ず勝ちて而(しか)る後に戦う
なんだか難しいことを言いやがって・・とは思わない思わない(^^;
つまり、戦って勝つのは上策じゃないよ。
「戦う前にすでに勝敗がついている」
という状態を作らないとね。
ということです。
じゃ、どうすればそうゆう曲芸的なことができるのか。
それには政治、経済、外交などのあらゆる資源を活用しなさい。
と説いています。
また、人材や情報収集の重要性、指揮系統、
地形(これは現在なら「マーケット」に例えることができます)
などの要素について考察して、
これが本当に紀元前に書かれたものなのか??
と疑いたくなります。
紀元前の日本というと、まだ片手に石槍を持って、
ウホウホ言ってた時代なんじゃないでしょうか?
(紀元前の日本人のみなさん、ごめんなさい!)
つまり、孫子には
時代を超えて読み継がれるだけの普遍性がある
ということなのです。
孫子については語りたいことが他にもたくさんあるけど、
今日はこのへんで(^^;
ビジネスに興味のある方で、いまだに「孫子」を開いたことの無い人は
ぜひご一読をオススメします。
計画力
もし「段取り」が悪くても、
貴重な時間をたくさん無駄にはするものの、
結果的に目的は達成できることが多い。
もちろん、それは小さな段取りに限られるし、
これはこれで大いに問題なのだが、
目的が達成できれば「まぁいいか」ということにもなる。
しかし「計画力」が無いと、
目的そのものが達成できないことが多い。
「○年以内に◇◇するぞ!」
と気合は充分でも、それを計画として作成し、
不測の事態やトラブルに対応しながらも
推し進めることができなければ「絵に描いたモチ」になる。
ガキの頃
「今年こそは夏休みの宿題を早めに終えて、楽勝で新学期を迎えよう」
と思っても、なかなか実践できなかったようなものだ。
「人生はやり直しの効かない巨大プロジェクトだ」
という考えも成り立つ。
だとしたら、たとえ仕事上「計画立案」に
関係ない業務に就いていたとしても、
人間だれしも「計画立案、遂行能力」というもの、
「プロジェクト管理能力」というものが必要だ、
ということになる。
残念ながら、現在の自分にはいまひとつ、
その能力が不足しているように感じる。
これを読めばスラスラと計画が立てられ、
しかもその計画通りに行くとは思えないけど、
こういった本を読むなどして
「勉強」することが自分を助けてくれる、
と思いたいものですな。
貴重な時間をたくさん無駄にはするものの、
結果的に目的は達成できることが多い。
もちろん、それは小さな段取りに限られるし、
これはこれで大いに問題なのだが、
目的が達成できれば「まぁいいか」ということにもなる。
しかし「計画力」が無いと、
目的そのものが達成できないことが多い。
「○年以内に◇◇するぞ!」
と気合は充分でも、それを計画として作成し、
不測の事態やトラブルに対応しながらも
推し進めることができなければ「絵に描いたモチ」になる。
ガキの頃
「今年こそは夏休みの宿題を早めに終えて、楽勝で新学期を迎えよう」
と思っても、なかなか実践できなかったようなものだ。
「人生はやり直しの効かない巨大プロジェクトだ」
という考えも成り立つ。
だとしたら、たとえ仕事上「計画立案」に
関係ない業務に就いていたとしても、
人間だれしも「計画立案、遂行能力」というもの、
「プロジェクト管理能力」というものが必要だ、
ということになる。
残念ながら、現在の自分にはいまひとつ、
その能力が不足しているように感じる。
これを読めばスラスラと計画が立てられ、
しかもその計画通りに行くとは思えないけど、
こういった本を読むなどして
「勉強」することが自分を助けてくれる、
と思いたいものですな。
中国の古典「菜根譚」
中国の古典と言うと、哲学的なことが難しい言葉で綴られている印象があるかと思います。
実際、原文や、原文をそのまま現代語訳したものは、
難しくてワシにはとてもじゃないけど、読みきれません。
でも、メジャーな古典は意訳したり、わかりやすく噛み砕いた本もたくさん出ています。
ワシの場合、30代前半に出会った「菜根譚(さいこんたん)」は、
愛読書といってもいいくらい、何度も読み返しています。
最初は、マンガで出会いました。
疲れているときでもさらっと読むことができる、
とてもいい本です。
Wikipedia:菜根譚
生き方の指針を本に学ぶなんて・・
なんて思う人もいるかもしれませんが、
「自分の独自の考え方」は
「人間が何百年、何千年とかけて考えてきたこと」を
上回ることができる、
という驕った考えはワシにはありません。
何より、小さなことにクヨクヨしたり、腹を立てたりしている時に
読むと、とても心が洗われます。
「人の侮りを受くるも色に動かさず」
(ばかにされていると思っても顔には出さない)
「小人(しょうじん)と仇讐(きゅうしゅう)することを休(や)めよ
小人にはおのずから対頭あり」
(くだらない人と争ってはならない。そうゆう人には同じレベルのケンカ相手がいるのだ)
イヤな想いをした時に、こういった言葉を知っていると、
落ち着くこともあります。
実際、原文や、原文をそのまま現代語訳したものは、
難しくてワシにはとてもじゃないけど、読みきれません。
でも、メジャーな古典は意訳したり、わかりやすく噛み砕いた本もたくさん出ています。
ワシの場合、30代前半に出会った「菜根譚(さいこんたん)」は、
愛読書といってもいいくらい、何度も読み返しています。
最初は、マンガで出会いました。
疲れているときでもさらっと読むことができる、
とてもいい本です。
Wikipedia:菜根譚
生き方の指針を本に学ぶなんて・・
なんて思う人もいるかもしれませんが、
「自分の独自の考え方」は
「人間が何百年、何千年とかけて考えてきたこと」を
上回ることができる、
という驕った考えはワシにはありません。
何より、小さなことにクヨクヨしたり、腹を立てたりしている時に
読むと、とても心が洗われます。
「人の侮りを受くるも色に動かさず」
(ばかにされていると思っても顔には出さない)
「小人(しょうじん)と仇讐(きゅうしゅう)することを休(や)めよ
小人にはおのずから対頭あり」
(くだらない人と争ってはならない。そうゆう人には同じレベルのケンカ相手がいるのだ)
イヤな想いをした時に、こういった言葉を知っていると、
落ち着くこともあります。
勉強法、読書法の本
速読、といっても、眼球を動かす訓練だのは、
眼が痛くなりそうなので、ちょっと敬遠したい。
そこで、「おいしいとこ取り」ができる速読術の本。
まずは、最近読んだ本を二冊。
そして、最近売れている(らしい)、レバレッジシリーズの本。
各書で言っていることはほぼ同じなので、
どれか一冊だけでもいいかもしれない。
読みやすさでは斉藤孝氏、
読書慣れしていない人には「王様の」がよいかもしれない。
自分では、結構速く読めるほうだと思うけど、
こうゆう書籍からまた新たな知識を仕入れて、
速く読めるだけではなくて「効率的に」読むことを考えたい。
眼が痛くなりそうなので、ちょっと敬遠したい。
そこで、「おいしいとこ取り」ができる速読術の本。
まずは、最近読んだ本を二冊。
そして、最近売れている(らしい)、レバレッジシリーズの本。
各書で言っていることはほぼ同じなので、
どれか一冊だけでもいいかもしれない。
読みやすさでは斉藤孝氏、
読書慣れしていない人には「王様の」がよいかもしれない。
自分では、結構速く読めるほうだと思うけど、
こうゆう書籍からまた新たな知識を仕入れて、
速く読めるだけではなくて「効率的に」読むことを考えたい。